知らなかったのですが、犬にも反抗期はあるみたいですね。
調べてみると、自我が芽生えて主張するようになるとか。
検索すると色々と出てきますね。
これ、今まさに我が家でも経験中です。
生後6か月のチワックスです。
ご飯食べないし吠えるしトイレはわざと失敗しているように感じます。(というか絶対わざと失敗してる)
反抗期と思われる様子と取っている対策をまとめてみます。
吠える
結構吠えるようになりました。
- ご飯を食べたいとき
- 好きなおもちゃを欲しいとき
に吠えてくるようになりました。
ご飯を食べたいとき
家族がごはんを食べているとき、自分にも食べさせろ!という感じで要求吠えをしています。
我が家ではこれを完全に無視。
元々あまり吠えるほうではなかったからか、数分で諦めておとなしくなります。
吠えることに対しては無視が有効です。
好きなおもちゃをほしいとき
これも良くほえますね。
これについては、おもちゃで遊ぶのを制限する気もないのですぐにおもちゃを渡すことで満足しているようです。
ごはんの好き嫌い
ごはんの好き嫌いです。
事情があって少し前に入院をしていました。入院中は当然ですがごはんは食べられず。。
戻ってきてからというもの、ごはんをがっつくようになりました。
順調にたっぷりとごはんを食べていたものの、ここ最近急に食べなくなってきました。
気になって、ごはんの種類を少し変えてみると。
- やわらかめのフード(ごはん)はめちゃくちゃ食べる
- 硬めのフード(ごはん)はあんまり食べない
つまり、フード(ごはん)の好き嫌いが出てきました。好きなものしか食べない。
これが日に日に強くなり、ここ数日は頑なにに硬めのフードを食べていません。
混ぜて出してみたりして色々と工夫していますが、上手に自分の好きなものだけを食べてますね。
そして、嫌いなフードは上手にペッっと吐き出してます。
こちらもあの手この手で食べるように仕向けています。
- うつわを変える
- フードを隠せるおもちゃを有効活用
- 飼い主側が食べる姿を見せる
うつわを変える
色々とうつわを変えたりしていますが、そんなに効果があるとは思えない。。
フードを隠せるおもちゃを有効活用
いぬのきもちの付録、ここにフードを隠してあげます。
ころころと転がるドギーマンのおやつもちゃボールでも。
最近お気に入りのスノーボードのグローブの中に仕込んだり。
こーいうのは一定の効果があるように見えますね。
くんくんと探して、「お、あった!」って感じでパクリと一口。
一口食べたら、思い出したかのように食べ始める事が多いです。
飼い主側が食べる姿を見せる
私達が何かを食べていると、つられて食べ始める事があります。
オーバーに口を動かして食べている姿を見せると刺激されるみたい。
思い出したかのように食べ始めることがあります。
わざとトイレを失敗する!?
?をつけていますが、様子を見ているとほぼ間違いなくわざと失敗しています。
そして、これが一番困る!というかイラっくるw
まず、最近は殆どトイレを失敗していません。
遊びに夢中になっていても、しっかりとトイレに行って済ませています。
しかし、出したごはんに納得行かない時に食べないばかりかトイレを失敗するんです。
その様子を見ていると、普段は私達のほうを見ながら済ますことはないのに、私たちの事をしっかりと見つめながらトイレを済ませています。
もう、これは間違いなくわざとやってるなと。。
このわざとトイレの失敗は
- 気に入ったフードじゃない時
- まだ遊びたいのにケージに入れられて遊び足りない時
このような時にやることが多いです。
トイレを成功したときは、思いっきりハイテンションでほめてあげるんですけど。
この失敗の時は無言で後片付け。
体を小さくするような雰囲気でゆっくりとクレートに入っていく姿を見ていると、「やっちゃった。。」と思ていそうな姿なんですけどね。
気にくわなくて、満足していなくてやっちゃうんでしょう。
生後6か月の最近の様子。
反抗期の始まりについてまとめてみました。
これも成長のひとつ楽しい悩みですね。