2019年12月から子犬のしつけ教室。犬の幼稚園に通っています。
社会性としつけを身に着けてもらいます。
犬の幼稚園だったり、犬のしつけ教室って最近は多いですよね。
気になってる人も多いと思います。様子を感じてみてください。
犬の幼稚園の記事をまとめました。
1日の基本スケジュール
- 登園時間
朝9時過ぎ - 退園時間
夕方16時過ぎ - やること
トレーニング、散歩、お昼、お昼寝、プレイタイム(他のワンちゃんと遊ぶ)
基本はこのような感じでトレーニング内容が日々変わる感じです。
体験デビュー日から10回目までのトレーニングメニュー
回数 | 日付 | 生後 | トレーニング |
---|---|---|---|
体験日 | 2019/12/18 | 4か月(134日) | ・体験なのでいろいろ |
1 | 2019/12/23 | 4か月(139日) | ・ハウストレーニング ・足をふく |
2 | 2019/12/28 | 4か月(144日) | ・リラックスポジション(仰向けだっこ) |
3 | 2020/1/9 | 5か月(156日) | ・リラックスポジション(仰向けだっこ) ・お座り、待て ・アイコンコンタクト(目を合わせる) ・アイコンコンタクト(目を合わせる) |
4 | 2020/1/11 | 5か月(158日) | ・リラックスポジション(仰向けだっこ) ・仰向けのごろん ・お座り、待て ・だっこ ・口周りを取る(触るって事かな) |
5 | 2020/1/16 | 5か月(163日) | ・リラックスポジション(仰向けだっこ) ・仰向けのごろん ・お座り、待て ・爪切りの練習 ・トイレトレーニング ・飛ばずに人に付いてくる |
6 | 2020/1/18 | 5か月(165日) | ・お座り、待て ・トイレトレーニング ・拾い食い防止トレーニング |
7 | 2020/1/20 | 5か月(167日) | ・お座り、待て ・トイレトレーニング |
8 | 2020/1/23 | 5か月(170日) | ・グルーミング ・お座り、待て ・おいで ・アイコンタクト ・レトリーブ(人と遊ぶ) |
9 | 2020/1/30 | 5か月(177日) | ・アイコンタクト ・お座り、待て ・仰向けのごろん |
10 | 2020/2/1 | 5か月(179日) | ・お座り、待て ・仰向けのごろん ・おいで |
体験デビュー日の様子
- 初めて行く日です。登園して、先生と少しカウンセリングがあります。
日々の様子がどんな感じかをお伝えします。 - 犬に興味はあるけれど怖い様子
そりゃそうです。殆ど他の犬との接点を持たずにここまで成長しているはずです。 - 徐々にみんなの輪に入れるようになった
- 散歩では車や音に少し怖がっている様子
社会科ですね。3回目のワクチン完了前は抱っこして外へ連れ出して、車やバイクが走るところを見せたり、電車が走るところを見せたり。
他の人とも触れ合ってきたけど、やっぱりまだ怖い様子です。 - トレーニングも頑張りました
- 今日の写真
1日目の様子
- 朝9時過ぎに犬の幼稚園へ連れて行きます。早速、そこにいるわんちゃん達と戯れる、のですが、やっぱりちょっと怖いみたい。
- 本日の様子
-
- 幼稚園にいる子や散歩で出会った子とあいさつが出来ました。
- でもまだちょっと追っかけられたりすると怖がって逃げるとのこと。
- 足をふくときは確かに、暴れますとのこと。
あまりに興奮状態のときは、いったんは軽くふく程度で済ませ、
後で時間を置いてからやることをお勧めいただき。
また、嫌がるからといって犬の要求通りにやめてはいけない。
嫌がればやめてくれると覚えると行動がエスカレートする。
なるほど、知恵比べみたいだな。。とぼそりと私が言ったら。
本当にそうですよ。犬は本当に人間の行動をよく見ています。
とのことです。
2日目の様子
- 朝、少し会話をさせていただき、散歩の準備で服を着たりリードを付ける際、ケージに戻す際なんかにたまに結構強く噛んでくるので、強めに叱りつけてる事をお伝えしました。そこは毅然とした態度で続けたほうが良いとのことでした。
- 本日の様子
- 散歩の準備でリードを付ける際はやはりじたばたするとのこと。
子犬なので仕方ないとの事ですが、なるべくじたばたしないように両足の間に子犬を抱えるようにしてやってあげるやり方を教わりました。
散歩は頑張って歩いていたとのこと。生後3か月としては充分歩いているとのことです。 - マウンティング
他のワンちゃんに対してマウンティングするのですぐにやめさせるとのこと。最近気になっていたんですが、結構この行動が目につきます。
やはり、やまさせなきゃダメですね。。 - プレイタイム
写真と動画をいただくんですけど、本当に楽しそう。そして、強気に色んなわんちゃんに突っかかって行く様子がわかります。プレイタイム中の写真。噛んでます。
もう1枚。横にでっかいわんちゃんがいるからビビってるかな。
- 散歩の準備でリードを付ける際はやはりじたばたするとのこと。
3日目の様子
- 年を跨いで久しぶりの幼稚園へ。
最近散歩で全然歩かなくなってしまったことを伝えました。
何か怖がっている様子で、座り込んで動かなくなってしまいます。 - 本日の様子
- 散歩
やはり歩かなかったそうです。車通りの少ない道を選択していったりと工夫を凝らしてくれた様子ですが、殆ど歩かなかったそうです。ただし、犬の幼稚園に戻る際は足取り軽く歩くんだとかwさて、散歩中の写真です。
- アイコンタクト
目を合わせる練習だそうで。
目を合わせる事ができたらおやつをあげるんだとか。
ほー。知らなかたですが、ちょっと調べてみると。
犬と目を合わせてはいけない。敵意を表すとか出てきますね。 - お座り、待て
今回からこのトレーニングが入っています。犬のしつけの定番のお座りと待てですね。
ただ、やはり初回はなかなか難しいとのこと。 - リラックスポジション(仰向けだっこ)
上手にできるそうです。我が家でもかなり大人しくできるようになってきました。これ、本当にかわいいんですよね。 - プレイタイム中の写真
あー、やるんかー。とでも言ってるような写真をいただきました。
- 散歩
4日目の様子
- 散歩で歩くのはちょっと復活
前回は全然散歩で歩かないと伝えたのですが、少し歩くようになったとお伝えさせていただきました。 - 本日の様子
- 散歩
前回よりは頑張ってあるいたそうです。よかった。
ただ、やはり車や人を怖がる様子があるとのコメントをいただきました。 - リラックスポジション
こちらはもうだいぶなれた様子です。家でも子供がやっても大人しくしています。 - 仰向けのごろん
これ、我慢することを覚えさせる意味があるようで、興奮した際にやると良いそうです。
子犬って突然興奮して部屋の中を走り回りますよね。そんな時には有効です。これは覚えて、我が家でも実践しようと思います。
走り回っていたら捕まえて、首輪を抑えて寝転がせ、お腹を優しくゆっくりと、声をかけながら撫でてあげる。これ凄く有効です。
- 散歩
5日目の様子
- 散歩はかなり歩けるようになってたし、少し行動が大人になってきたようで噛み癖がかなりなくなってきました。
気になることとしては嬉しくてうれしくて仕方ないんでしょうけどぴょんぴょん飛ぶんですよね。。やめさせたほうが良いんですか?と会話しました。やめさせましょうとのこと。
- 本日の様子
- 飛ばずに人についてくる
朝、会話したからか少し見てくれたようです。
やはり、ぴょんぴょんした際は「ダメ!」とやめさせるとのこと。繰り返していきましょうと。 - 爪切り
やっぱり激しく嫌がるけど、おやつをあげたりして。
一応頑張ってやらせてくれましたとのこと。実際に爪切りはせずに、爪に何かをあててるだけみたいです。 - 他のわんちゃんとの遊び方
やはり、まだ子犬で絡み方がわかっていないからか、結構強くかんでいたりマウンティングしたり。問題行動のような事をしているとのこと。
なので、やめさせてますと。
そして、噛んでもしっかりやり返してくれる子となるべく遊ばせて、学ばせていますとのこと。賛成です。
さて、今日の雰囲気です。戦ってる。
この大きい子には、さすがに警戒心たっぷりかな。
- 飛ばずに人についてくる
- 仰向けのゴロンとリラックスポジションの有効性
これ、我が家でも大分問題なく暴れずにできています。
これのおかげで興奮してもすぐに沈める事ができていて、非常に有効なトレーニングだと思います。
6日目の様子
-
散歩中や公園で遊んでる時、色々食べちゃうんです。
先日は公園で芝生を食いまくって、夜に元気が無くなり吐いてしまった。
一生懸命食いついていて、やめさせてもやめさせても食いついていました。
暫く続けて飽きるまでそれを続けていました。っていうことをご相談。
対策としては、リードをぐいっと前脚が浮いちゃうくらいに上げてよいとのこと。 - 本日の様子
- やっぱり拾い食いする傾向はあるみたい。
他の子犬たちも同じトレーニングをしたそうです。
- やっぱり拾い食いする傾向はあるみたい。
-
他のわんちゃんとの遊び
今回は初めて出会う、柴犬の子がいたみたいなんですが。
幼くて、かなり元気でやんちゃみたい。リーチも結構やんちゃだと思いますが。。
この柴犬ちゃんに対して、滅多に吠えないリーチが珍しく激しく吠えていたと。ちなみに、うちの犬も、この芝犬ちゃんも、遊び方がわかっていなくて、
結構強く噛んだり、しつこくしたりするらしいです。
そして、遊び慣れている先輩犬に怒られて利している様子です。
この辺りは、一緒に遊んで学んでほしいですね。
柴犬。。
先日も出会った柴犬のおじいちゃん犬にかなり吠えていたんですよね。
凄く穏やかなわんちゃんなんです。そして、かなり距離があるとことから吠えていました。なんでしょう相性みたいなのあるんですかね。他のわんちゃんに対しては滅多に吠えないけど、柴犬には。って感じのように見えるな。
7日目の様子
- 本日の様子
- 散歩
しっかり歩けるとのことです。なのですが、駅の近くとはさっぱりだめなんだそう。。
いただいた動画でもその様子が見て取れました。
そして、駅の近くで人が多かったり車が多かったりする場所は震えあがってしまって全然ダメとのこと。
たしかに、私たちが散歩していても
人が多い場所や、車が多い場所では震えあがってしまって全然歩かなくなってしまいます。 - お座り、待て
これは自宅でもかなり上手にできます。幼稚園でも上手にできているとの事です。すごく成長した気がします。 - トイレトレーニング
非常に大きい進歩がありました!
囲いが無い状態のトイレでしっかりとトイレが出来たそうです!
これは我が家的には大進歩なのです。
うちのトイレはケージの中にあるので守られてる感ばっちりの場所なのです。
ケージから出して遊ばせている時に、トイレを外に置いてみたりしたものの、ケージの外でトイレに成功したことは無いのです。
(トイレの失敗は多数ありますが。。) - プレイタイム
仲良く遊べるわんちゃんがいるみたい。よかった!
- 散歩
8日目の様子
- 本日の様子
- おいで
名前を呼んでも来ないんです。。。先生もなかなか名前で来ませんねぇと。。
名前を覚えさせることを意識して遊びましょうと。
これが出来ないと、ドッグランとか行ったとき大変ですよーとのこと。
は!?そうか。言われてみれば、呼んでも戻ってこなければ何処かにいってしまう。そしてそれを追いかけまわす飼い主になってしまうなw - アイコンタクト
大分できるようになってきたとの事ですが、やはり集中力を欠いて手や他の物を見ていることが良くある様子。
これ我が家でも実際にやります。おやつを手に持って、私の顔に持っていき、自然と顔を上げてくるので目が合うかなーと思うんだけど、意外と合わない。
そして目をそらしちゃったりする。 - プレイタイム
ここの園に大きい白いわんちゃんがいるんですが、そのこと仲良く遊んでます。
その子が遊んでくれてるんでしょうね。
- おいで
9日目の様子
- 本日の様子
- 要求吠えについて
トレーニングメニューではないのですが、珍しく要求吠えしていたとの事。
お昼寝の時間等はクレートに入れているそうですが、そこから要求吠えをしてきたとの事。我が家のリーチはあんまり、吠えたりすることが無く。「くぅ~ん」と可愛く要求してくる事はあり、要求吠えに関してはごくまれにあるかなという印象です。
それが、この日は結構長く要求吠えしていたと。
思い返してみると、先日私が夜にPCで仕事をしていた時。ケージの中から何度も要求吠えをしていたな、と言うのをおもいだしました。 - この要求吠えをやめさせるしつけ
これはもう無視に限るとのこと。これに反応して、何かリアクションしてしまうと、吠えればやってくれると覚えてしまう。
なので、徹底的に無視してください。との事です。 - 自我が芽生える犬の生後半年
うちのリーチは生後6か月直前です。ネットでも調べても、犬の反抗期はあるとか目にしますが、やはり生後半年はかなり自我も芽生えて、警戒心も増してくる頃だそうです。
自我が芽生えて、今までは飼い主に何か要求することはあまりなかったのだが要求するようになる。
そして、今まではただただ楽しい!気持ちで色んなものに興味を示していたけど、警戒心も芽生えてくるそうです。
- 要求吠えについて
10日目の様子
- 本日の様子
- 要求吠えについて
前回に引き続き、要求吠えをするようです。
家でもやるようになってきました。決して答えないでください。とのこと。
可哀そうだけど無視ですね。
反抗期のようなものとのことです。
- 要求吠えについて
犬の幼稚園10日間のまとめ
- 凄く楽しそう!
やはり犬同士で遊んでいてすごく楽しそうです!これが一番です。
大抵の犬は生まれてしばらくたってから、親や兄弟と引き離されてペットショップへ。そこでは少し犬同士で遊ぶ環境があるかもしれませんが、そこで引き取られてから、我が家の場合は1頭だけなので犬同士で遊ぶタイミングは散歩の時にに出会って遊ぶくらいしかないですよね。
それを考えると、こうやって遊べる環境があるのは凄く良いですね。 - しつけ
やはり、プロですよね。色々と教えてくれますし。リーチも随分落ち着いてきました。
やってはいけない事や、やって良い事。そういった事をしっかり教えてくれるので助かります。
例えば、まかせっきりにしてしまって様子を聞いたり、家で実践してみようとしなかったらあんまり意味が無いかもしれません。
しつけ教室できちんと話を聞いて、それを家でも実践すると非常に有効だと思います。 - 今後
10日通いましたが、まだ通う予定です。どうやって成長するかは本当に楽しみです。