犬の幼稚園に週2回のペースで通う予定です。
今日は7回目。
社会性としつけを身に着けてもらいます。
そして、思いっきり遊んでストレス発散してこい!
登園日:1月20日
犬の幼稚園だったり、犬のしつけ教室って最近は多いですよね。
気になってる人も多いと思います。様子を感じてみてください。
さて、本日の犬の幼稚園はどうだったんでしょうか。
本日のメニューはこちら。
- プレイタイム(わんちゃんと遊ぶ)
- お散歩
- お座り、待て
- トイレトレーニング
- お散歩について
しっかり歩けるとのことです。なのですが、駅の近くとはさっぱりだめなんだそう。。
いただいた動画でもその様子が見て取れました。
そして、駅の近くで人が多かったり車が多かったりする場所は震えあがってしまって全然ダメとのこと。
たしかに、私たちが散歩していても
人が多い場所や、車が多い場所では震えあがってしまって全然歩かなくなってしまいます。
先日はホームセンターの駐車場で車から抱っこして出したのですが、震えてしまって、とても下におろせる雰囲気ではなかったです。
ちなみに、今回は抱っこして駅の改札を通る人を見せていたそうです。
こうやって、経験して慣れさせるんですね。
抱っこしていろんなものを見せて慣れさせる、社会化ってやつですね。
確かに、散歩デビューの前までに色んなものを見せて経験させて置くのは大事ですね。 - お座り、待て
これは自宅でもかなり上手にできます。幼稚園でも上手にできているとの事です。すごく成長した気がします。
子供がお座り、待ての指示を出してもしっかり聞いてやっているので、これはもう覚えたと言って問題なさそうです。 - トイレトレーニング
非常に大きい進歩がありました!
囲いが無い状態のトイレでしっかりとトイレが出来たそうです!
これは我が家的には大進歩なのです。
うちのトイレはケージの中にあるので守られてる感ばっちりの場所なのです。
ケージから出して遊ばせている時に、トイレを外に置いてみたりしたものの、ケージの外でトイレに成功したことは無いのです。
(トイレの失敗は多数ありますが。。)
当然ですが、外の散歩中でのトイレは満足にできません。
今まで大1回小1回ずつ、非常に切羽詰まった時にしただけ。
トイレの時はしっかりとケージの中で回りを気にしながら、下の匂いをクンクンと嗅いでからしています。
無防備な状態なわけですから、周りを警戒して安全か確認してからするわけですね。
その行動本能を考えると、ケージの外の囲いが無い場所でトイレを成功したという事は非常に大きな進歩です。 - プレイタイム
他のわんちゃんとの遊び方も何となく覚えてきたのか。以前よりは進歩があるようんで、仲良く遊んでいるとの事です。
まぁたまに吠えられてるというので、しつこい部分はまだ残ってるようです。
ここ最近、一気に大人しくなってきたチワックス君です。
生後5か月と少しで一気に成長した感じがしました。
そして、犬の本能的な行動も多く見てとれるようになってきました。
例えば、物を隠すとか。このものを隠す行動はまた今度詳しく書いてみます。